良い眠りにするために
3大欲求の内のひとつ「睡眠」
皆さんの睡眠の質はいかがでしょうか?

私は寝つきは良いのですが、途中でトイレに1~2回
起きます。原因は飲酒です。
さらにお酒を飲みすぎると翌朝の目覚めが悪くなります。
あらためて睡眠について調べてみました。
睡眠に必要な条件
【1】生活習慣を整える
- 毎日同じ時間に起きる・寝る
- 体内時計(概日リズム)を整えるために重要です。
- 朝日を浴びる(起床後30分以内に)
- セロトニンが分泌され、夜に睡眠ホルモン
「メラトニン」が分泌されやすくなります。
- セロトニンが分泌され、夜に睡眠ホルモン
- 日中に適度な運動(ウォーキングやストレッチなど)
- 体温リズムを高め、自然な眠気を引き出します。
- 昼寝は15~20分以内
- 長く寝すぎると夜の睡眠に悪影響があります。
【2】就寝前の過ごし方
- 寝る2時間前までに入浴(38~40℃のお湯で)
- 深部体温が下がると眠気が出るため、入浴で一度
温めるのが効果的。
- 深部体温が下がると眠気が出るため、入浴で一度
- スマホ・パソコン・テレビを寝る1時間前にはやめる
- ブルーライトがメラトニンの分泌を妨げます。
- カフェインやアルコールを控える(特に午後以降)
- 眠りが浅くなる原因になります。
- アロマやリラックス音楽で副交感神経を優位に
- ラベンダーやヒノキなどがおすすめです。
【3】睡眠環境を整える
- 室温:夏は26℃前後、冬は18℃前後が理想
- 湿度:50~60%を目安に
- 光を遮断(遮光カーテンなど)
- 静かな環境を整える(気になる人は耳栓も)
- 寝具は身体に合ったものを選ぶ
- 枕やマットレスが合わないと深い眠りを妨げます。
【4】メンタル・自律神経のケア
- ストレスを溜めない(感じたら早めに対処)
- 書き出す、話す、深呼吸なども有効です。
- 就寝前に瞑想や腹式呼吸を取り入れる
- 自律神経を整え、入眠しやすくなります。
- 整体やマッサージなどで自律神経の調整
- 副交感神経優位に導くと、より深い眠りに。
寝つきが悪い、睡眠の質がイマイチとお悩みの方は
ぜひ取り入れてみてください。