1/f(えふぶんのいち)ゆらぎ

1/fゆらぎは、規則性と不規則性がちょうど良いバランスで
混ざった変動パターンのことです。

研究や実験では、1/fゆらぎは以下のような作用が見られ
ます。

  • 自律神経の安定化
    規則と不規則のバランスが、副交感神経を優位にして
    リラックス状態を作りやすい。
  • 心拍変動の最適化
    健康な人の心拍は1/fのゆらぎを持ち、ストレス時や
    病気では失われる傾向。
  • 脳波の安定
    α波やθ波の出現を促し、集中や瞑想に近い状態に
    導く。
  • ストレスの低減
    森林浴や波音などが心拍・血圧・呼吸を穏やかにし、
    コルチゾール値を下げることが報告されている。
  • 快適感、心地よさ
    人間の感覚器が自然の1/fリズムに同調しやすく、
    安心感や心地よさを感じやすい。

なぜ心地よいのかというと、人体の多くの生理現象
(心拍、呼吸、歩行リズムなど)自体が1/fゆらぎを
持っているため、外部の1/f信号と共鳴・同期しやすい。

これは過剰な緊張や完全な退屈を避ける「適度な刺激」
となり、心身のバランスを整えるものになります。

では、身近に体験できる1/fゆらぎはというと・・・

・川のせせらぎ
・焚火やキャンドルの揺れ
・波打ち際の波音
・木漏れ日の明暗変化
・小鳥のさえずり

歌謡曲では
・美空ひばり「川の流れのように」
・宇多田ヒカル「First Love」
・玉置浩二「メロディー」
・MISIA「Everything」
・松任谷由実「春よ来い」

オーケストラでは
・ベートーヴェン「交響曲第6番 田園」
・ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」
・チャイコフスキー「白鳥の湖」
・ラヴェル「ボレロ」
・バッハ 「無伴奏チェロ組曲第1番」
などがあげられます。

心身のバランスを整える時間は大切です。
ぜひ1/fゆらぎを体験してみてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【臨時休業のご案内】
8/10 午前中お休み、14時より営業致します
8/12~17 お盆休みとさせていただきます
8/20 午後より研修のためお休みさせていただきます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
インスタグラムはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このような症状が気になる方にご利用いただいています。
・自律神経の乱れ
 (内臓の不調、だるさ、頭がすっきりしない、イライラ、
  不安、落ち込み、トラウマ、寝つきが悪い、息苦しい、
  冷えやほてりなど)

・代謝の問題
 (むくみ、冷え性、ホルモンバランスの乱れ、肌の
  トラブルなど)

・関節、筋肉の問題
 (関節の痛み、こわばり、可動域の制限、筋力低下、
  疲労、炎症など)

・免疫の働きの問題
 (アレルギー、炎症、ストレスなど)