自律神経が乱れる10のパターン
日常生活を送る中で、体調の良し悪し、気分の上下は
その都度変化していきます。
不調を感じてもしばらくすると回復していくのが本来の
カラダの調整機能なのですが、あまりに不調が続くことで
更に輪をかけて不調が広がってしまうことがあります。

カラダを自動的に調整してくれる自律神経の働き、これが
乱れてしまうパターンを10個上げてみました。
自分が心がけることで修正できることは積極的に取り組んで
いただきたいですし、周りの影響が自分に降りかかってしまう
場合は慎重に対応しつつ、できれば距離を置いたり割り
切ったりと変化させていくような配慮が必要です。
自律神経が乱れる10のパターン
- 慢性的なストレス
仕事・家庭・人間関係などからくる心理的ストレスは
交感神経を過剰に優位にし、自律神経のバランスを崩します。 - 睡眠の質の低下・不規則な生活リズム
夜ふかし・寝不足・不規則な睡眠は副交感神経の働きを弱め、
回復力を低下させます。 - 栄養バランスの偏り・食生活の乱れ
小麦・植物油・乳製品・甘いもの・アルコール・カフェインの
過剰摂取、栄養不足などにより神経伝達物質の働きが乱れます。 - 運動不足または過度な運動
体を動かさないと副交感神経が働きにくくなり、逆に過剰な
運動は交感神経の過緊張を引き起こします。 - 気温・気圧・湿度の急激な変化(季節の変わり目や台風など)
身体が外部環境にうまく適応できず、自律神経の調整機能が
疲弊します。 - スマートフォンやパソコンの長時間使用
ブルーライトや電磁波、姿勢の悪さが交感神経を刺激し続け、
副交感神経の働きを妨げます。 - 過去のトラウマや感情の抑圧
心の緊張が無意識に続き、脳幹を通じて交感神経が持続的に
刺激されることがあります。 - 内臓の疲労や機能低下(腸・肝臓・副腎など)
特に腸内環境の悪化は「腸脳相関」により自律神経に影響
します。 - ホルモンバランスの乱れ(更年期、PMS、甲状腺異常など)
ホルモンと自律神経は密接に連動しており、一方が乱れると
もう一方も崩れやすくなります。 - 体の歪みや頭蓋・背骨の圧迫
脳脊髄液や神経の流れが妨げられると、自律神経中枢
(視床下部や延髄など)にも影響が出ます。
不調が続いた時、薬で症状を緩和させたいと服用する方が
多いですが、根本の解決にはなりません。
自分自身がどのような負荷を受けつづけているのか、
不足している物事はないか、上の10パターンに心あたりが
あれば変えてみるという選択肢も取り入れてみてください。
自律神経の乱れは整体で脳や内臓を含む全身を整える
ことでも改善が見られますのでぜひご利用くださいませ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【臨時休業のご案内】
8/2 午後よりお休みさせていただきます
8/10 午前中お休み、14時より営業致します
8/12~17 お盆休みとさせていただきます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
インスタグラムはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このような症状が気になる方にご利用いただいています。
・自律神経の乱れ
(内臓の不調、だるさ、頭がすっきりしない、イライラ、
不安、落ち込み、トラウマ、寝つきが悪い、息苦しい、
冷えやほてりなど)
・代謝の問題
(むくみ、冷え性、ホルモンバランスの乱れ、肌の
トラブルなど)
・関節、筋肉の問題
(関節の痛み、こわばり、可動域の制限、筋力低下、
疲労、炎症など)
・免疫の働きの問題
(アレルギー、炎症、ストレスなど)