健康

健康
腸活あれこれ

腸活というワードで腸内環境を整える取り組みが広がっています。腸内環境が整うことで免疫システムが強化され病気になりにくい身体になったり、老化の予防、理想の体型の獲得、精神の安定、アレルギーや難治症状の克服など効果を実感され […]

続きを読む
健康
カラダの芯から温まりましょう

冷えは万病のもと。この季節になると手先足先が冷えて困ります。生活習慣をひと工夫することで冷えの改善を目指しましょう。 カラダを温める食材では、未精製のもの(胚芽米・黒糖)などがあげられます。更に冬が旬の食材(人参・レンコ […]

続きを読む
健康
インフルエンザにご用心ください

毎年年末年始にかけて猛威を振るうインフルエンザ。早速かかってしまいました・・・以前かかった時は悪寒→翌日高熱→関節痛→咳・のどの痛みでしたが、今回は高熱→頭痛・倦怠感→鼻づまり・若干咳という感じで関節痛やのどの痛みはなく […]

続きを読む
健康
喉をいたわりましょう

朝晩の気温が低下し肌寒さを感じるようになりました。この時期に気を付けておきたいのは就寝時の喉の荒れや痛みです。 薄着や窓を開けて寝た際に、明け方の気温の低下で寝冷えすると風邪の症状として喉が荒れます。温かくして休みましょ […]

続きを読む
健康
整体の道を目指した理由

私が整体の道に進み始めたのは15年ほど前。きっかけは友人の体調不良や親戚の病気での入院治療でした。見舞いに行っても何もできない自分にもどかしさを覚え、健康の大切さを改めて思い知らされました。 そして人々の健康のサポートを […]

続きを読む
健康
気温差にご用心ください

朝晩の気温の差が10℃くらいの日が増え、特に深夜から早朝にかけて肌寒く感じることがあります。 夜に涼しいからと窓を開けて寝ると、明け方に寒さで目が覚めたり、寝冷えで朝起きた時にのどが痛くなると大変です。就寝時の気温の変化 […]

続きを読む
健康
肝臓をいたわりましょう

前回の腎臓に続きまして、今回は肝臓です。 肝臓の働きは飲食物の脂肪分を消化するための胆汁の合成・分泌、造血作用、カラダに必要なたんぱくの合成・栄養の貯蔵、アルコール・ニコチン・薬物などの解毒・分解、免疫細胞の活躍でウイル […]

続きを読む
健康
腎臓をいたわりましょう

休むことなく生命維持活動を行っているカラダの各組織。どの部分も欠くことのできない存在ですが今回は腎臓について掘り下げてみましょう。 皆さんが腎臓を健全に維持するために日ごろからやっていることは何でしょうか? 腎臓の働きは […]

続きを読む
健康
自律神経を整えて快適な日常生活を

24時間働き続けている自律神経。呼吸や心拍、血圧、代謝、消化、排泄などを私たちの意思と関係なくコントロールしています。生命活動の根本である自律神経の働きが乱れることで様々な不調をもたらします。 ・寝つきが悪い、寝ても疲れ […]

続きを読む
健康
カラダを温める食材、冷やす食材

暑い夏をどう乗り切るか、暑いからと言ってカラダの冷やしすぎはいけません。暑いけれどカラダは冷えている? 普段バランスよく飲食している方でも体調がイマイチ・・・という方、食べ物の栄養面だけでなく、カラダを温めるか冷やす性質 […]

続きを読む