健康

健康
ふくらはぎを刺激しましょう

気温が低くなり、血液の循環が鈍りやすい時期になってまいりました。皆様の血液はしっかり巡っていますでしょうか? 血液の循環が鈍ると、冷えやしびれが起こり、各細胞への栄養の供給や老廃物の回収が鈍り体調不良の原因となります。 […]

続きを読む
健康
唾液のチカラ

カラダにはそれぞれ大切な役割が備わっていて、その役割が機能しにくくなることで不調をもたらしてしまいます。今回は「唾液」に注目してみましょう。 唾液は大人で1日平均1~1.5㍑分泌されます。分泌する場所は舌下腺・耳下腺・顎 […]

続きを読む
健康
ウイルスに負けないカラダを育てる

秋から冬にかけて、コロナやインフルエンザなどの感染症が増えてきます。「手洗い・うがい・マスク」だけでなく、体そのものがウイルスに負けない状態をつくることが大切です。今回は、体と心の両面から免疫を高める10の方法をご紹介し […]

続きを読む
健康
脚がつる(こむら返り)

寝ているときに伸びをするタイミングで脚がつったり、立ち仕事の最中に脚がつる、そんな状況が定期的に起こっている方はしっかり対策をしていきましょう。 ①ふくらはぎの筋力低下、冷え、血行不良  ふくらはぎを動かす時間が少ないと […]

続きを読む
健康
自分に合う波にあわせる

私たちの周りには、音や光、自然界、人の感情までも固有の周波数があります。 心地よい音楽に癒やされるのも同調の一例です。人間関係も同じで、明るい人の周りには明るい人が集まり、鏡の法則のように自分のふるまいがまわりに影響しま […]

続きを読む
健康
鼻や喉をいたわりましょう

インフルエンザやコロナ感染が増えているとニュースで見聞きするようになりました。もはや冬特有の症状とは言えなくなってきていますね・・・ 基本的には多少のウイルスが体内に入ってきても排除できるシステムが働くようになります。で […]

続きを読む
健康
秋に向けてご準備を

まだまだ夏の影響が強く残っていますが、暦の上では秋。季節の変わり目はカラダの対応力が問われます。今の内から秋に備えて準備をしていきましょう。 楽しみ事を作る 秋に関しては○○の秋、という表現がありますね。食欲の秋、読書の […]

続きを読む
健康
1/f(えふぶんのいち)ゆらぎ

1/fゆらぎは、規則性と不規則性がちょうど良いバランスで混ざった変動パターンのことです。 研究や実験では、1/fゆらぎは以下のような作用が見られます。 なぜ心地よいのかというと、人体の多くの生理現象(心拍、呼吸、歩行リズ […]

続きを読む
健康
自律神経が乱れる10のパターン

日常生活を送る中で、体調の良し悪し、気分の上下はその都度変化していきます。不調を感じてもしばらくすると回復していくのが本来のカラダの調整機能なのですが、あまりに不調が続くことで更に輪をかけて不調が広がってしまうことがあり […]

続きを読む
健康
腹八分目に医者いらず

元気のもととなる食事ですが、貝原益軒先生の「養生訓」にあるように、「腹八分目に医者いらず」が重要ポイントとなります。 以前の私は食べたいものを欲のままに食べ、早食い、ドカ食いとやりたい放題でした。その結果、食後の膨満感や […]

続きを読む